おもちの人生色々

自身で経験した事が、誰かのお役に立てたらと思います。可愛い愛猫も登場します。

斜視について…その他目の病気の種類。気になる方は早めの受診をお勧めします。


末っ子の斜視の手術も無事に終わり本日退院致しました。

片目がふさがっているせいで、フラフラして真っ直ぐ歩けず、転ばないように支えたり、ご飯を食べさせたりと、暫くはお世話をしないとです。

手術をするにあたり、何度も検査で通院したり、術前検査で目のレントゲン、肺のレントゲン、心電図、尿検査、血液検査など。

薬を服用してる方や病気治療中の方、持病がある方、ご高齢の方などは、検査の種類も若干異なります。

血液検査だけでも項目がこんなにずらりです。

🔘一般検査 

比重
pH
ビリルビン
ウロビリノゲン
尿色

🔘生化学スクリーニング

総蛋白
グルコース
A/G比
アルカリホスファターゼ
コレステロール
γ
‐グルタミルトランスぺプチダーゼ(γ‐GT
ビリルビン
直接ビリルビン
コリンエステラーゼ
アルブミン
ラニンアミノトランスフェラーゼ,
ALT
アスパラギン酸
乳酸脱水素酵素
クレアチン・ホスホキナーゼ
クレアチニン
尿素窒素
尿酸

🔘血液ガス ミネラル

ナトリウム
カリウム
クロール
カルシウム

🔘末梢血検査

赤血球数
ヘマトクリット
ヘモグロビン
平均赤血球容積
平均赤血球ヘモグロビン量
平均赤血球ヘモグロビン濃度
血小板数
白血球数
赤血球分布幅-SD
赤血球分布幅-CV
血小板分布幅
平均血小板容積
大型血小板比率

🔘血液特殊検査
プロトロンビン時間(PT)
PT活性度
PT活性度国際標準化
活性化部分
APPT活性度

🔘蛋白分析1

免疫グロブリン(G)
免疫グロブリン(A)
免疫グロブリン(M)


目次

   

斜視について

物を見る時には、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。
ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。
これを斜視といいます。
斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。

⚫️斜視の種類
目を動かす筋肉や神経にわずかの異常があると、目の位置がずれ、両目が同じように一定の方向に正しくmicro物を見ることができず、斜視になります。

⚫️遠視
目は物を見る時に、その物にピント合わせを行います。
近くを見る時には、目は内側によります。
遠視では、強くピント合わせを行わないと、はっきりと見えないため、目は内側によって、斜視になる場合があります(内斜視)。

⚫️視力不良
病気やけがで、片方の目の視力が悪くなると、両眼視ができず、視力の悪い目が斜視になる場合があります。
大抵の場合、その目は外側を向きます(外斜視)。

⚫️両眼視の異常
両眼視とは、 2つの目で見たものを脳で1つにまとめる働きのことです。
両眼視ができないと、ものが二重に見えたりするばかりでなく、立体感を感じることもできません。
両眼視は生後1年くらいでできるようになり、6歳くらいには完成します。
遺伝や脳の一部のわずかな異常が原因で、両眼視がうまくできない場合、それぞれの目が別々に見るようになり、斜視になります。


日本人が発症する割合は2~3%と、けして低くはありません。
子供の斜視は、視覚の発達を妨げる危険性があり、大人では生活習慣病などのほか、脳腫瘍など大きな病気のサインになることがあります。 
大人では、交通事故で頭を強く打ったり、脳腫瘍ができたりして、斜視になることがあります。
目の神経が圧迫されて、六つの筋肉の働きに異常が生じるためです。
糖尿病や高血圧症で目の周りの細い血管が詰まって、筋肉の動きが麻痺して発症することもあります。

⚫️治療方法

斜視の中でも調節性内斜視はメガネで治りますが、それ以外の斜視はすべて手術で治療します。
斜視の手術自体は短時間で終わるのが一般的です。
点眼麻酔だけで痛みもなくできますが、多くの場合、全身麻酔で手術します。
斜視の手術にはおもに二つの方法があり、一つは眼球についている目の筋肉を後ろにずらす後転法。
もう一つは目の筋肉を縫いちぢめて、位置を眼球の前方にずらす前転法です。
片目が斜視弱視の場合は、遮閉法などの弱視の訓練をして視力が良くなったところで手術しないと、また斜視になってしまいます。
また両眼視の働きが悪い場合には手術をしても斜視に戻ることがあり、その場合も両眼視の訓練をすることがあります。
手術時間は1つの筋肉について20~30分程度です。
片眼だけ1つか2つの筋肉を手術することが多いですが、斜視のタイプやズレ角度の大きさによって、両眼の手術をする場合もあります。
通院は手術前に初診時(手術申込み・手術日決定)、術前検査日を含めて2回、手術日、手術後は翌日および約1週間後、約2週間後、約1ヶ月後に受診していただきます。
通常の場合は、手術翌日から入浴・洗顔等も可能ですが、術後はしばらく目が赤くなります。手術後2~3週間程度で徐々に消退し、1ヵ月後には充血もほとんど目立たなくなります。

⭕️手術以外の方法

コンタクトレンズ、メガネを使う方法
コンタクトレンズやメガネを装用することで、斜視の原因となっている遠視や近視を矯正し、両眼で正常に見えるようにして両眼視をさせます。
遠視が原因となる調節性内斜視、左右の度数の違いによる屈折性不同視が原因となる斜視などのタイプではこの方法が有効です。

⚫️遮閉法
眼帯、アイバッチ、磨りガラスなどを使い、不同視のある弱視、斜視に行なう方法です。
斜視眼でない方の眼を遮閉し、斜視眼にその目の矯正度数のメガネ等を装用させ、物を見る力をつけさせます。

⚫️プリズム処方
メガネにプリズムを入れて光を屈折させ、斜視眼を正常眼と同じ視標が見えるようにする方法。斜視自体が治るわけではありませんが、プリズム眼鏡の装用により、両眼視機能を確保しやすい状況を作ります。

⚫️両眼視機能訓練
大型弱視鏡、カイロスコープなどを用いて両眼視機能を向上させます。

⚫️ボツリヌス療法
引っぱりすぎている筋肉をボツリヌストキシンで麻痺させることで眼位を矯正する方法。数ヶ月で効果が減弱するので、数ヶ月毎に繰り返し治療をおこなう必要があります。

白内障

目の中のレンズ(水晶体)が濁る病気が白内障です。

進行具合や濁り方によって自覚症状も個人差がありますが、霞んで見える、眩しい、どんなに調整しても眼鏡があわない、ぼやけて二重、三重に見えるといった症状が現れます。
白内障で最も多いのは目の老化に伴う老人性白内障です。
60歳代で70%、80歳以上になると、ほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。
その他にも目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、栄養失調、遺伝、放射線や赤外線照射、薬の副作用、ブドウ膜炎などの目の病気などで発症することもあります。

白内障が軽度であれば点眼薬や内服薬による進行予防をおこないます。
ただし、現在までに開発された「抗白内障薬」は、全て進行予防に働くものでいったん進行すると元には戻りません。
また薬を続けても完全に進行を阻止することは不可能で進行を遅らせるといった効果しか期待できません。
(=老化を阻止できないのと同じ)

白内障が進行して視力が低下した場合は手術による視力回復が可能です。
f:id:mako-s-kurowassan0411:20181113083334j:plain

緑内障

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
眼圧の上昇が原因の一つといわれており、 日本人の中途失明原因の第1位となっています。
緑内障の主な原因としては眼圧の上昇が挙げられます。
目のなかは房水で満たされていますが、眼の中で血管のない所へ栄養を運ぶ役割を持っています。
房水は毛様体でつくられてシュレム管を通り眼の外へ排出されます。
しかし、何らかの原因で房水がきちんと外に流れ出ないと、眼圧が上がって、眼の奥にある視神経を圧迫して傷めます。
正常な眼圧は10~21mmHgとされますが、 中には正常な眼圧なのに視神経が傷んでいく緑内障(=正常眼圧緑内障)もあります。

緑内障は進行に伴って徐々に視野が欠けていきます。
軽度の視野欠損では自覚症状がないことも多く、かなり進行して初めて気付くケースも少なくありません。
いったん進行した視野障害は手術などをおこなっても元に戻ることはありません。

⭕️緑内障の種類

⚫️原発開放隅角緑内障

房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。
ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。

⚫️原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。
慢性型と急性型があります。

⚫️正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障性の視神経障害をおこす病気です。
近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約6割が正常眼圧緑内障です。

⚫️先天緑内障

生まれつき隅角が未発達であることからおこる緑内障です。

⚫️続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
f:id:mako-s-kurowassan0411:20181113084118j:plain

飛蚊症 光視症


何もないはずなのに目の前に黒い陰や糸くずみたいなものが見える症状を「飛蚊症」、視野の一部に一瞬光が走って見える症状を「光視症」と言います。
飛蚊症」は目の中の濁り、特に”硝子体の濁り”が網膜に写るのを自覚することによって生じます。
適応疾患 黒い点状のもの、髪の毛や糸くずのようなもの、丸い輪や水玉のようなものなど、人によって自覚症状は様々です。
目の中の濁りを自覚する症状ですから、目線を動かすとゆらゆらと一緒に動きます。
明るい空や白い壁がバックになると目立ちやすくなりますが、暗いところではわかりにくくなります。

「光視症」は、何らかの原因で光を受ける網膜に刺激があったときに生じます。実際にはないはずの光が一瞬光ったように感じます。
飛蚊症の症状と併発することが多くあります。

⚫️原因

大きく分けて「年齢的な変化によるもの」と「怖い病気に伴うもの」があります。

年齢的変化によるもの(生理的飛蚊症)目の中には硝子体というゼリー状の物質がぎっしりつまっています。この硝子体は完全に透明ではないため、幼少期でも飛蚊症を自覚することはあります。年齢的変化に伴ってゼリー状の部分が融解して萎縮してくると、網膜と硝子体の間に隙間(=後部硝子体剥離)ができますが、この変化が起きた直後は、「飛蚊症」の症状を自覚しやすくなります。怖い病気に伴うもの網膜裂孔、網膜剥離、眼底出血、ぶどう膜炎などの恐ろしい病気でも、硝子体に濁りを生じて「飛蚊症」や「光視症」が初期症状として出現するものは少なくはありません。飛蚊症や光視症の症状がある場合は、精密眼底検査を受ける必要があります。

網膜裂孔 網膜剥離

部硝子体剥離を生じたときに硝子体と網膜の一部分だけ癒着していると、その部分が牽引されたときに網膜裂孔や網膜剥離を生じることがあります。

⚫️網膜裂孔

この場合、その前兆として「光視症」や「飛蚊症」の増加が比較的多くみられます。
急に増えたときは、網膜裂孔や網膜剥離をおこしている可能性が高いので、すぐに精密検査を受けるようにしてください。
発症初期であればレーザー網膜光凝固術によって進行を食い止めることができます。

網膜光凝固術
発症初期であればレーザー網膜光凝固術によって進行を食い止めることができます。

⚫️網膜裂孔

⚫️網膜硝子体手術
網膜剥離が進行した場合は観血的な手術治療が必要になります。
もし網膜剥離が黄斑部まで至った場合は、手術して元の位置に網膜が復位しても、もとの視力まで戻らないことも少なくありません。
発症した場合は、できるだけ早期に治療をおこなう必要があります。
特に目を強く打撲した場合、網膜剥離をおこすことが多いため、精密検査を受けるようにしましょう。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は網膜の中心部である黄斑部が障害されるため、視野においても中心部分の、もっともよく見ようとするものが見えにくくなり、進行すると、大きく視力が低下します。
欧米先進国において、成人の中途失明の主要な原因となっていますが、日本でも高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。

眼瞼痙攣

⚫️眼瞼痙攣の症状
両側の眼瞼の筋肉(眼輪筋)に間代性、強直性の攣縮がおこる病気です。
初めは瞼(まぶた)がぴくぴくすることから始まりますが、徐々に刺激感や不快感が増強し、まばたきが多くなってきます。
羞明(まぶしさ)やドライアイを併発することも多くあります。
進行した場合、目を開けることができない状態になってしまいます。
中高齢者で女性に多いのが特徴です。

⚫️顔面痙攣の症状
顔面神経が頭の中で血管によって圧迫刺激されて、 顔の表情をつくる顔面筋が反復性にかつ不随意に収縮する疾患です。
はじめは眼周囲に多いのですが、進行すると口輪筋などが侵され、口が斜め上に引かれたりします。
重症になると持続性となります。

その他、ドライアイや近視、子供の弱視
まぶたの病気、治療方法や手術、また手術期間や費用など、
詳しくは…
日本眼科学会
http://www.nichigan.or.jp/public/disease.jsp




にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ
にほんブログ村