お山のお婆ちゃんのお餅が恋しい…
mako-s-kurowassan0411.hatenablog.com
年の暮れになると、丸い餅を作ってくれました。
つき方の基本
🔴もち米を研いで水に一晩つけておく
🔴ザルにあげて蒸す
🔴蒸しあがったらもち米を臼に入れる
🔴もち米を杵でこねて、水を加えて練る
🔴水を入れながら杵でついて硬さを調節する
うまくつくためのポイント
🔴きちんと蒸されているかは食べて確認する
🔴臼と杵はしっかりと暖かくしておく
🔴お餅が熱いうちに素早くつく
🔴全体にまんべんなくつけるようによく返す
白餅
あずきを練り込んだ小豆餅
よもぎを練り込んだよもぎ餅
ゆずを練り込んだゆず餅
色々作ってくれました。
お婆ちゃんの作ったお餅が1番✨
つきたてはこんなにのびる~
きな粉餅美味しいですよね😊
ぜんざいに入れて食べるのも好きです(*^-^)
『好きなお餅の食べ方』
最も票を集めたのは「醤油をつける」で66.9%
以下、『きなこ餅』が55.8%
『磯辺焼き』が49.5%
「醤油をつける」は全国どのエリアでも最もポピュラーな食べ方ですね。
なお、宮城県では『ずんだ餅』が1位です。
「醤油をつける」以外の食べ方を見ると、地域ごとに好みが分かれます。
主に関東では『磯辺焼き』が、
中部北陸エリアおよび、近畿圏、四国、九州エリア(佐賀県・熊本県を除く)では『砂糖醤油で味付け』が、
中国地方では『きなこ餅』が定番のようです。
その他、山形県では『納豆餅』が好まれているようですね。
「お雑煮でお餅を食べる?」
73.5%で約4人に3人がお雑煮でお餅を食べるそうです。
他にも丸いこんにゃくを作ってくれました(*^-^)
もう一度食べたいです(*^-^)💗
blog名『おもちの人生色々』
お婆ちゃんをいつまでも忘れないように…
『おもち』にしました(*^-^)