おもちの人生色々

自身で経験した事が、誰かのお役に立てたらと思います。可愛い愛猫も登場します。

喘息の発作 ゼイゼイヒューヒュー苦しい😣喘息について…年間死亡者1000人超‼️ ヴェポラッブを足の裏に塗布すると咳が止まる❔

喘息とのお付き合いがかれこれ35年程
結婚で言えば『珊瑚婚式』私とは無縁です(*^-^)

呼吸器専門の病院へ。
今日は胸部レントゲン検査をしましたが、異常なしでした(*^-^)

胸部レントゲン検査
喘息と同じような症状を持つ他の呼吸器疾患との判別や、肺炎などの合併症を知るために行う検査です。

そしてパルスオキシメーターの検査。
値は94%…そりゃそうだ(T-T)

パルスオキシメーターの検査
血液中には酸素を運ぶヘモグロビンがありますが、 SpO2 は、血液中(動脈)の多くのヘモグロビンの何 %が酸素を運んでいるかを示しています。
正常値は96 %以上、95 %未満は呼吸不全の疑いがあり、90 %未満は在宅酸素療法の適用となります。
SpO2 は、パルスオキシメータという簡易装置を用いて測定します。
人差し指に挟んで測定↓

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217193650j:plain

その他喘息の検査

呼吸機能検査(スパイロメトリー)
喘息を診断したり、状態をチェックするために検査を行います。
検査はいくつか種類があり、症状や年齢、目的にあわせて、ひとつまたは複数の検査を行います。
パイロメトリーは、パイロメーターという機械を使い呼吸機能を調べる喘息の基本的な検査です。
まず息を思いきり吸い込み、次に力いっぱい吐きます。
この時、息を思いっきり吸ったときの肺活量(努力性肺活量)、吐き始めてから吐き終わるまでの時間、吐くスピードを、機械が測定します。
最初の1秒間で吐き出した空気の量を1秒量(FEV1)といい、この値が喘息の重症度の基準となります。
喘息の方の場合、肺活量や1秒量は正常値より低くなる場合があります。

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217193721j:plain

フローボリューム曲線
努力性肺活量をグラフにすると図のような曲線が得られ、これをフローボリューム曲線といいます。
この図からどのような病気かが分かります。
また、力いっぱい息を吐き出したときの息の強さ(速さ)の最大値のことを「ピークフロー(最大呼気流量)」といい、この値が喘息管理に役立ちます。
喘息の方の場合、症状がある時は、気道がせまくなり、痰がからんでいて息を吐くスピードが遅くなるため、ピークフローの値は小さくなります。
肺活量も小さくなる場合があります。
そのため山がへこんだ形になります。
ピークフローは、ピークフローメーターという機械を用いて自宅で簡単に測定できます。
喘息は自己管理が大事な疾患です。
自分の呼吸機能を知るためにピークフローをチェックしましょう。

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217193742j:plain

気道過敏性試験
発作をおこしやすくする薬を使って、どのくらいの濃度で発作がおこるかにより、気道の過敏の程度を測定します。
重症な人ほど気道過敏性が高く、治療すると低くなります。

血液検査
どのアレルゲンに対してアレルギー反応が起こりやすいかを確認するテストです。
RAST法とMAST法があり、どちらの検査も採血した血液とアレルゲンを反応させて、アレルゲンに対する抗体(特異的IgE抗体)が検出されるかどうかをみます。
RAST法という血液検査では、6段階でアレルギー反応の強さを見ます。
MAST法では、一回に26種類ものアレルギーについての検査ができます。

皮膚反応テスト
血液検査と同様に、特定のアレルゲンに対してアレルギー反応が起こりやすいかどうかを確認する検査です。
疑いのあるアレルゲンエキスを皮膚につけて反応をみます。
かゆみや腫れが出た場合、その物質をアレルゲンと特定できます。

その他必要に応じて、心電図検査や心エコー検査、胸部CT検査、気管支鏡検査などを行います。

今日の処方されたお薬です。
たくさんありますが、風邪を放置していた結果なので仕方ありません。
喘息の発作時に吸入するメプチンエアーも処方してもらいました。

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217195135j:plain



🔴アレルギーの常備薬です(*^-^)
これがないと寒冷じんましんやストレス性じんましん、その他アレルギーが出ます(T-T)

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181216211308j:plain

ヒスタミン薬(内服薬・注射剤・貼付剤)
ヒスタミン作用(体内物質ヒスタミンの働きを抑える作用)によりアレルギー反応を抑え蕁麻疹、花粉症、喘息などによる皮膚の腫れや痒み、鼻づまり、咳などの症状を改善する薬。

注意すべき副作用
ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、血圧低下、意識消失、血管浮腫、浮腫、胸痛、潮紅、過敏症

用法・用量(主なもの)
フェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する
7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回。
12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。
なお、症状により適宜増減する

🔴20年程お世話になっている吸入済です(*^-^)
喘息発作予防の吸入剤です。
寝る前に必ず吸入しますが、吸入を忘れると夜中にゼイゼイ苦しくなります💦

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181216204420j:plain


アドエア250ディスカス28吸入用の基本情報
製薬会社
グラクソ・スミスクライン株式会社

薬効分類
個々の器官系用医薬品 > 呼吸器官用薬 > その他の呼吸器官用薬

主成分
サルメテロールキシナホ酸塩

剤形
吸入済

作用と効果
抗炎症作用とβ2受容体刺激作用により、気道の炎症を抑え長時間にわたり気管支を拡げることで発作や症状が出にくい状態を維持します。
通常、気管支喘息あるいは慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の治療に用いられます。
既に起こった発作や急な症状の悪化を速やかに鎮める薬ではありません。

使用上の注意
以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
感染症、深在性真菌症や結核がある。
妊娠または授乳中
他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)

用法・用量
気管支喘息:通常、成人は1回1吸入を1日2回吸入しますが、症状により適宜低用量製剤(100ディスカス、50エアゾール)あるいは高用量製剤(500ディスカス、250エアゾール)に切り替えられることがあります。
慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫
通常、成人は1回1吸入を1日2回吸入します。
いずれの場合も、必ず指示された吸入方法に従ってください。
なるべく同じ時間帯に吸入してください。
使用説明書に書かれている「ディスカスの吸入方法」をよく読んで使用してください。
口腔カンジダ症や声のかすれなどの予防のため、吸入後にうがいをしてください(うがいが困難な場合は口をすすいでください)
吸入を忘れた場合は、気がついた時点で1回分を吸入してください。ただし、1日2回を超えて吸入しないでください。
2回分を一度に吸入してはいけません。
誤って多く吸入した場合は医師または薬剤師に相談してください。
医師の指示なしに、自分の判断で吸入するのを止めないでください。

副作用
主な副作用として、嗄声(声のかすれ)、口腔・咽頭カンジダ症、口腔・咽喉刺激感(異和感、痛み、不快感)、頭痛、発疹、じんましん、浮腫、気管支攣縮などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

・呼吸困難、じんましん、冷汗 [ショック、アナフィラキシー]
・筋力の低下、四肢の麻痺、頻脈 [血清カリウム値の低下]
・発熱、咳、息切れ [肺炎]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。
上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

保管方法
乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温、湿気を避けて保管してください。
薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。


喘息は死ぬことがある病気です。
しかも、昨日まで全く元気だった若い人でも喘息の場合は死ぬことがあるのです。
喘息死は窒息死。
とても苦しい思いをして死んでしまうことがある喘息は恐ろしいのです。


喘息による死亡を減らす予防医療
喘息による死亡者が減ってきた最大の理由は吸入ステロイドの導入です。
喘息発作を予防するために1日1回から2回程度口から吸入するだけの簡単な治療です。
きちんと継続して行うことが喘息死を予防することができるのです。
by ドクター徳田安春『ドクター徳田安春の最新健康医学』より引用


🔴喘息発作予防の吸入は大切な事、それでも発作がおきてしまった場合は、一時的に発作を改善するメプチンエアーなどの常備もお勧め致します。

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217210655j:plain

喘息の持病、ふとした日常で発作がおこる事があります。

主な喘息の発症部位
喘息は、肺までを含めた「気道(特に気管支)」が慢性的なアレルギー性の炎症を起こしている「気道」の病気です。
気道とは、平滑筋という筋肉で囲まれ、粘膜で覆われている空気の通り道です。炎症によって敏感になった気道が様々な刺激に対して反応して狭くなることによって、咳や喘鳴などの症状が発現しこの症状が発現した状態を「発作」と呼びます。
喘息患者の気道は、持続する炎症により、上皮が傷つき、様々な刺激に対して敏感になっています。
また、粘膜がむくみ、たんも増えるので空気の通り道が狭くなっています。
発作の時は気道の筋肉が収縮してさらに息が苦しくなります。

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217204921j:plain

喘息発作を引き起こす主な因子

アレルギー反応を介した喘息悪化因子
ダニ、ほこり、カビ、ペットの毛、 
花粉
など 

アレルギー反応を介さない喘息悪化因子
かぜなどの感染症、花火、線香、たばこの煙など、 天候、気圧による変動、運動、ストレスなど 
喘息ナビより引用

f:id:mako-s-kurowassan0411:20181217210625j:plain

🔴ヴイックス ヴェポラッブ、鼻づまりや呼吸が苦しい時、胸や背中に塗るとスースーして気持ちがいいですが、油成分が含まれているので、手につくとベタベタして中々落ちないですよね(*^-^)

ヴイックス ヴェポラッブは、鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状を緩和する、体にぬるラブ・オン(塗布)タイプの鼻づまり改善薬です。
塗布した有効成分は、体温で温められ蒸気となって呼吸を楽にする吸入作用と、胸・のど・背中の血行をよくして体を温める湿布作用の2つの作用でかぜに伴う諸症状に効果を発揮します。
生後6ヵ月以上の赤ちゃんからお年寄りまで幅広くお使いいただけます。

豆知識
なんと!

足裏に塗ることで咳止めや鼻づまりが改善するという声が多く寄せられているそうです。

もともとイギリスの民間療法でネットで広まり、市販の咳止めシロップなんかよりも効くとの声が続出
足裏に塗る場合も同じように直接足に塗ります。
塗ったクリームで足裏がベタつき、ベットのシーツや床が汚れるため靴下で足を覆います。

足の裏に塗るだけで、咳が改善しよく眠れるというもの、これは、『足つぼ』と同じようなメカニズムの効果が表れるようです。

塗る際に、足の裏の様々なツボを刺激することに繋がり、かつヴェポラッブの湿布効果で、足裏のツボが程よく刺激されるという仕組みです。


今日も読んで下さりありがとうございました_(..)_🌺
薬💊を飲んだらだいぶ呼吸が楽になりました。
風邪を引くと呼吸に炎症がおきやすくなるので、皆さんも気をつけて下さいね(*^-^)

次男末っ子も熱が下がらず、今日の朝も38度(T-T)
学校を休ませゆっくり休養したおかげで平熱まで下がりました。
私が病院から帰って来たら、ご飯を炊いてくれていて、私の布団を綺麗に敷き直しをしてくれていた(*^-^)
体はゾクゾク寒気がしますが、心はポカポカ暖まりました(*⌒∇⌒*)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村