おもちの人生色々

自身で経験した事が、誰かのお役に立てたらと思います。可愛い愛猫も登場します。

①平穏な日曜日におきた大福事件…(泣) ②消費期限が2週間過ぎた紅白饅頭を食べてしまったお話!!




①ある平穏な日曜日…

大福3個入りを買ってきたので、お風呂上がりに食べようと楽しみにしていた私。ところが…





『大福がない』『どこにもない』…





ん?…なんとゴミ箱に、大福が入っていた容器が捨てられているではないですか。



えっ息子がまさかの…まさかの3個食い‼️




普段大福食べないのに…しかも『お母さんの分、1個残してあるよ~』なんていう事すら思い付かないくらい、夢中で大福を食べた様子。よほど疲れているのかな?(分け合う事は大切な事…息子よ食べ物の恨みは怖いよ…) 心の声と葛藤しながらも大人の対応を…『美味しかった?』と聞いてみたら『美味しかった~』だって…良かったね(>ω<)




f:id:mako-s-kurowassan0411:20190708211847j:plain




まさか全部食べられるとは予想もしていませんでした。よほど疲れていたのかな?(>_<)まぁでも流石末っ子だと思いました…兄ちゃんや姉ちゃんはもう立派な成人、一緒に暮らしていないし一人っ子気分なのか?家ではよく食べ物を独り占めして食べている。でも外ではちゃんと友達と分け合って食べているようで安心しました。弁当の卵焼きやおにぎりは『頂戴~』と言われる度にあげるらしい…お母さんという存在はなんでも許してくれる…そう…お母さんは寛大…だから、たとえ大福を独り占めしても罪の意識がみじんもありません…そして、息子(次男末っ子)からしたら私は『たとえ寝なくても…食べなくても…熱がでようが痛かろうが不死身』だと思っているらしい…(きっとそう…)

今年の夏は、ひんやり冷やしてフルーツ大福でも食べたいなぁ~こういうのお中元とかで頂くとテンションあがりますよね~大福とフルーツのコラボ最高(*⌒∇⌒*)






和菓子なら東京でどら焼きを通販するお店するが




懲りずに一口黒糖饅頭5個入りを買ってきました(7/10)食後でお腹いっぱいの息子…息子がお腹いっぱいのうちにお風呂に入ってこよう~(息子の小腹がすいたら一緒にいただきます。笑)





②饅頭といえば…息子の卒業式で頂いた白饅頭…


www.omochinozinseiiroiro.com
www.omochinozinseiiroiro.com





息子は『いらない』って言うので1人でムシャムシャと頂く事に…2個食い。笑 『ん?舌が微妙にしびれる…きっと気のせい…』食べ終わって何気に白饅頭が入っていた包みをみていたら…『消費期限が2週間も過ぎていた!?』かなり焦りました💦今まで食中毒になった事はないけど、噂によればかなり辛いようで…慌てて冷蔵庫から『梅干し』を取り出しムシャムシャ…若干舌がしびれていましたが、それ以外は特になんともありませんでした。饅頭は常温で保存していましたが、見た目も味も臭いも特に変わったところがなかったのでセーフ?だったのかな…果たして梅干しの効果なのか…💦(消費期限前に頂く事をお勧めします)





f:id:mako-s-kurowassan0411:20190710222831j:plain



消費期限

定められた方法で保存した場合において、腐敗、変敗、その他の品質劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日のこと。品質の劣化が急速に進む食品(弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、食肉、生めん類など)



賞味期限

定められた方法で保存した場合において、品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のこと。製造日から賞味期限までの期間が3ヶ月以上のものは、年月での表示ができます。
賞味期限を過ぎても必ずしもすぐに食べられなくなるわけではないので、食べられるかどうかは、消費者が個別に判断する必要があります。

比較的、品質が劣化しにくい食品(スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品など)



年表

①昭和23年(1948年)
飲用牛乳の一部に最初に食品の製造年月日の表示が初めて義務付けられた(食品衛生法

昭和36年(1961年)
加工食品のJAS規格整備が本格化し、JASマーク品に原則として製造年月日を表示(農林水産省

③昭和45年(1970年)
政令で指定された物質(果実飲料等)に原則として製造年月日の表示を義務付け(農林水産省

④昭和60年(1985年)
Codex規格で期限表示を導入(賞味期限が原則)(農林水産省

※Codex規格とはコーデックス・アリメンタリウス(Codex Alimentarius)の略で、ラテン語で『食品基準』の意味。
1962年FAO(国連食料農業機構)とWHO(世界保健機構)によって設置された。

⑤平成6年(1994年)
厚生労働省において食品衛生調査会が、
 劣化の早い食品には「消費期限」を、劣化速度が比較的緩慢な食品には「品質保持期限」を表示すべきと答申。

 同年、農林水産省においてJAS調査会が、製造年月日から期限表示にの転換。
品質が急速に変化しやすく、製造後速やかに消費すべき食品には、「消費期限」を、その他の食品には「賞味期限(品質保持期限)」を表示する事を答申。

⑥平成15年(2003年)
品質保持期限を賞味期限に統一。

賞味期限と消費期限の違いは何?決め方は? | 品質保証 | 味の素株式会社



私は決して食いしん坊ではありません💦特に消費期限は要確認ですね。
お読みいただきありがとうございました。_(..)_🌻








にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑
いつもありがとうございます_(..)_